ゴルフ用品のメガストア
アトミックゴルフ
100切り達成に必要な考え方
フォローで加速するスウィングをする
上達したいならティアップしたボールをハーフショット!
冬だからこそ大きな捻転を
飛距離を伸ばす体重移動
アイアンでジャストミートするコツ
アプローチのアドレスの作り方
ゴルフを始めるならクラブよりもボールをちゃんと選んだほうがいい
ヘッドスピードが上がる“捻転差”の作り方
ボールがつかまる“縦回転スウィング”を覚えよう
前傾姿勢をキープしたまま身体を上手く回転させて打つコツとは?
途中からスコアを崩さないコツは、メンタルマネジメントにあり!
飛ばしのハイドロースイング
|
7番アイアンで30ヤード飛距離アップ・ゴルフ上達の秘訣
|
学生時代は杉並学院ゴルフ部に所属し、「全国中学・高等学校ゴルフ選手権」で団体2位の成績となったこともある凄腕ゴルファー・MC YUIKA。一時期はプロゴルファーを志したが現在は音楽の道へと進み、アイドルラップユニットRHYMEBERRY(ライムベリー)のメンバーとして活動している。
今でも趣味でゴルフを楽しんでいるという彼女は、アイアンの飛距離が出ないことに悩んでいた。良い時は120ヤードほど飛ぶのだが、なかなか安定しない。そこでアイアンの飛距離アップを図るために「飛距離アップ請負人」の異名を持つプロゴルファー・吉田一尊の元を訪れた。
まずは吉田に現在の飛距離とスウィングをチェックしてもらうために一打。打球は右に反れ、96.7ヤードという結果に。その様子を見ていた吉田は、はやくもYUIKAの問題点に気づいたようだ。
「ちゃんとつかまってくると120ヤードくらいは飛ぶと思うんですが、当たりが薄くなったりトップ気味になると低く右に行く球になりやすい。(スウィングを見ると)フェースが開いて右にボールが行ってしまい、飛距離が落ちてしまっています」(吉田一尊、以下吉田)
どうすればいいか。吉田はスウィングには手をつけず、アドレスのみの変更を提案した。
「飛距離はスウィングよりもアドレスでロストする場合が多いんです。YUIKAさんのアドレスで言うと、ちょっと手が内側に入っていてヘッドファーストな状態なんですよ。そうすると当然ロフトが寝てしまいますよね。その状態でまっすぐ構えようとすると、さらにフェースを開いてしまいます。つまり、ロフトが寝てフェースが開いた、ロブショットを打つときのような状態で構えていることになるんです」(吉田)
YUIKAも「飛ばないことしかないですね……」と頷く。アドレスは自分の目では見られないため、気がつくといつの間にかズレているということが多くある。YUIKAも、気がつかないうちに“飛ばないアドレス”になっていたわけだ。
|
ゴルフ上達 |
「アプローチでたとえると、ハンドファーストに構えてフェースをまっすぐにすると、ランニングアプローチになってボールが飛びますよね。ショットも一緒で、構えひとつで飛距離も変わってくるんです。ちなみに、アイアンの場合ロフトが1度変わるだけで3ヤードくらい飛距離が変わってくるんです。だから同じスウィングで打ってもアドレスで3度立てられれば9ヤード伸びる。アドレスの少しの角度の違いだけで飛距離も全然変わってきますよ」(吉田)
「角度だけで一番手くらい変わってくるんですね……」とYUIKAも驚いた様子。ではさっそく飛距離をロスしないためにアドレスで注意すべきことを教えてもらおう。
「まず、クラブをターゲット方向に倒すこと。その状態からリーディングエッジが真っすぐになるように構える。この状態を作った上でグリップするんです」(吉田)
まずロフトを立て、その上でターゲットに向ける。こうすれば、リーディングエッジを合わせる過程でフェースが開くことがない。
ここでYUIKAから質問。それは「ボール位置はどうすればいいですか?」というものだ。
「ゴルフスウィングって円運動じゃないですか。ということはボールが左に行けばいくほど、ヘッドの軌道は外側から内側へ入っていく、つまりアウトサイドイン軌道になるんです。この状態でボールに当たると擦るような動きになるのでボールは右に行きやすい。だからつかまえたいときは少しだけ右に置いたほうが、クラブがインから入ってつかまえやすくなりますよ」(吉田)
|
ゴルフが上手くなる方法 |
アドバイスを受け、改善したアドレスからもう一度打つYUIKA。113.4ヤードと約20ヤードほど飛距離がアップ! しかし目標の120ヤードにはまだ届かない。何か思うところがあったのか、すかさずYUIKAが質問を投げかける。
「ハンドファーストに構えると上から下に向けてドンと振る(打ち込む)イメージがあるんですけど、横から打つのとどっちがいいんですか?」(YUIKA)
「ロフトが立った状態で上から叩いてしまうとボールは上がりません。卓球やテニスのラケットで強打するときって面を斜め下に向けて、下から擦り上げますよね。そうするとドライブ(順回転)がかかるんですけど、ゴルフも一緒で、上からではなく横から払うだとか下から擦り上げるイメージで打つと良いですよ」(吉田)
ということで、払い打ちを意識しながらもう一打。結果は116.7ヤードと微増、「ちょっと芯を外してましたね、もう一度打ってみましょう」と吉田。すると今度はうまく芯を捉え、なんと126.3ヤード! 目標を6ヤード超える結果にYUIKAも「教えてもらう前よりも、ちゃんとボールにつかまった感触がありました!」とご満悦。
「ちゃんとハンドファーストでボールにコンタクトできていて、球筋もドロー気味のいいボールでした。これでちゃんと距離も出ると思います。アドレスって自分では気づかないことも結構あるので、人に見てもらったり、スマホで写真や動画で撮影して定期的にチェックしておけば、スウィングを変えなくても飛距離は伸びるんです」(吉田)
アドレスの改善で、レッスン前より約30ヤードも飛距離が伸びたYUIKA。飛距離が伸びずに悩んでいるゴルファー諸氏も、自分のアドレスを見直してみよう。プラス30ヤードも夢じゃない、かも!?
協力/西麻布ゴルフクラブ
|
|
7番アイアンで30ヤード飛距離アップ
アイアンで重要なのは「飛ばそうとしない」こと
自分にピッタリと合ったクラブは危険
地面反力はどうやったら使える?
90を切るためにはなにが必要
トップで止めて打つ!
背中の左側でクラブを引っ張る
ゴルフクラブはどう振り上げるのが正解?
インパクトの作り方
ボールの曲げ方、最新理論は知ってる?
左腕が伸びていれば軸はブレない
ショートパットで絶対カップインさせるコツ
バンカー脱出のコツ
ハンドファーストのインパクト
ビジネスゾーンでは手首を使わない
ヘッドスピードを最大化させる「地面反力」の使い方
ボールに上手く当たらない初級者に贈る
ユーティリティを打ちこなすのが100切りのカギ
自宅でもできる「1Yアプローチ練習」
飛んで曲がらない!ドライバー
サイトマップ
|